最終更新日:2025年05月30日
この記事ではGmail とは何か、どのような特徴があるかを説明します。
Gmail とは何か?
Gmail とは、Googleが提供するWebベースの電子メールサービスです。2004年に最初に公開され、世界で最も人気のある電子メールサービスの1つとなっています。Gmailには、大容量のストレージ、強力なスパムフィルタリング、使いやすいインターフェースなど、多くの機能があります。

Gmailという言葉の多義性
Gmail とは上も説明している通り、Googleが提供するWebベースの電子メールサービスです。
しかし、実際には「Gmail」という言葉は複数の意味をもっています。
- Googleが提供するWebベースの電子メールサービス
→ 「メールシステム」そのものを指します。 - 無料で使用できるフリーメール
→ 「フリーメールサービス」の1つであることを意味します。 - gmail.com ドメインを持つメールアドレス
→ 「@gmail.com」であることを意味します。 - スマートフォンのメールアプリ
→スマートフォンのアプリ名が「Gmail」といいます。 - Google Workspace の中にある 1機能
→ Goolge Workspace のメイン機能とも言えるGoogle アプリケーションです。
このように、Gmail という言葉には複数の意味があるので、会話の背景や流れによって正しい意味を汲み取る必要があるので注意が必要です。
逆に、意味がわからない(知らない)、伝わらない場合もあるので、丁寧に説明する必要があります。
Gmailの語源
G とは
Gmail の G は Google の頭文字です。G◯◯ のようなサービスを展開していこうと考えていたのかもしれませんが、Google ◯◯ というサービス名がほとんどとなっているため、Gmail の方が違和感がある状態になってしまっています。
イギリス・ドイツでは、商標権の問題で Gmail が使用できず、Google Mail だった時代もあったためのですが、こちらに統一したほうが良かったのでは?とも思ってしまいます。
ではなぜ Google Mail (googlemail.com)ではなく、Gmail(gmail.com)なのかは、 イギリスで Gmail というサービス名が利用できるようになる予告記事にあるように、文字列の数が短い(入力の手間が少ない)から、と推測もされます。
Google Mail is becoming Gmail in the UK(https://gmail.googleblog.com/2010/05/google-mail-is-becoming-gmail-in-uk.html)
Google Mail is becoming Gmail in the UK
商標権の問題があったこともあり、Gmail では、◯◯@gmail.com が利用可能なユーザーは、同時に ◯◯@googlemail.com というメールアドレスも使用することができます。
mailとは
Gmail の mail とは郵便、という意味を持つ英単語です。
ところで、レターではなくメールなのでは?と、考えたことはありませんか?メールとレターは似たような意味を持つ言葉ですが、一般的には微妙なニュアンスの違いがあります。
レターは、手紙や郵便物を指す場合に使用され、より形式的で手書きや封筒による郵送を想起させるイメージです。
メールは、一般的に手紙やメッセージを送受信する手段を指し、人々が情報やメッセージを交換する手段としても理解されます。また相手に伝えたいことや重要な情報を書いて送る方法としてイメージされることがあります。
このような理由から、従来の手紙や郵便物を電子的な手段で送受信する方法を表すために、「electronic mail」という表現が使われるようになりました。
メールアドレスの基礎
ここでは、まずメールアドレスがどんなものかを説明します。
次に、Gmail が実際どのような形(文字列)なのかを説明します。
メールアドレスとは?
メールアドレスとは、画像のように「@」で区切られている任意の文字列のことで、メールの送信するため送信先として指定したり、メールを受信するため送信元として設定するためのものです。

@(アットマーク)より前の文字を「アカウント」といいます。
@(アットマーク)より後の文字を「ドメイン」といいます。
個人向け Gmailのメールアドレスと組織向け(Google Workspace) Gmailのメールアドレス
Gmail には、個人向けのGmailのメールアドレスと、組織向け(Google Workspace) Gmailのメールアドレスがあります。
個人で使っている方はドメインは「@gmail.com」というメールアドレスとなりますが、組織(Google Workspace)で使われる Gmail は、「@組織.com」などの独自ドメインを使用します。

Google Workspace 上のGmailでは「@gmail.com」は使用できません。
個人向け Gmailと、Google Workspace の違い
改めて「個人向け Gmail」がどういうものか、また「組織向け Gmail」すなわち Google Workspace がどういうものかについて説明します。
個人向け Gmail
「@gmail.com」は、Googleが無料で提供している個人向けのメールアドレスで、誰でも簡単に取得できます。
用途に明確な制限はないため、プライベート用はもちろん、趣味の活動や地域グループの連絡、さらにはフリーランスや個人事業主の業務連絡に使われるケースも珍しくありません。
実際、コスト削減や手軽さを重視する立場では、ビジネス用途であっても @gmail.com を使うのは現実的な選択肢のひとつと言えるでしょう。
また、1人で複数の Gmail アカウントを作成・使い分けることも可能ですが、Googleの利用規約に準じた適切な使用が求められます。
詳しくは、Gmail プログラム ポリシー を確認してください。
Google Workspace とは
Google Workspace とは、Google が提供するGmail、カレンダー、ドライブ、ドキュメントなどが統合された、会社や法人など組織単位での利用を目的としたグループウェアです。
セキュリティや権限管理、ドメイン信頼性の観点から Google Workspace を用いた独自ドメインの Gmail の使用が推奨されます。

Google Workspace では、管理者によってアカウントの作成やアクセス権限の設定ができたり、ログの監視ができたりと、組織での利用を前提とした高度な管理機能が備わっています。
Google Workspace 内の Gmail はただの「メールツール」ではなく、クラウドを前提とした、働き方の基盤となるサービスです。
個人向けGmailと Google Workspace との比較
個人向けGmail(@gmail.com) | Google Workspace | |
---|---|---|
利用対象 | 一般個人 | 企業・学校・団体などの組織 |
費用 | 無料 | 有料(プランにより異なる) |
メールアドレス | @gmail.com | 独自ドメイン |
管理者機能 | なし | あり(組織管理・権限制御など) |
容量 | 15GB | プランに応じて異なる |
セキュリティ | 個人単位 | 管理者による統制・ログ管理が可能 |
ビジネスにおけるメールの利用
ビジネスの現場では、チャットやSNSなどリアルタイムなコミュニケーションツールが普及している一方で、メールはいまなお重要な連絡手段として使われ続けています。
その理由は主に以下の3点にあります。
1. 正式な記録が残る
メールは、送信者・受信者・日時・内容が明確に残るため、契約や指示、承認などのやり取りに適しています。後から証拠として確認できる点で、ビジネス文書のやり取りとして信頼されています。
2. 社外とのやり取りに強い
社内ではチャットが主流になりつつありますが、社外の取引先や顧客との連絡では、今もメールが基本です。挨拶・署名・敬語など、フォーマルな文面を整えやすく、相手に丁寧な印象を与えることができます。
3. 情報の整理・管理がしやすい
メールはスレッド(会話)形式でやり取りを一括管理できるほか、フォルダ分けやラベル、検索などの機能により、過去の連絡を探しやすく、整理しやすいのも大きな特長です。
メールの仕組み
メールシステムの仕組み
メールが送信され、相手に届くまでの流れを説明します。
わかりやすくなるよう、普通郵便の流れも合わせて説明します。
普通郵便の場合

メールシステムの場合

メールソフト(ローカル型)と Webメールとの違い
「Gmail は Webメールです」と伝えています。これはつまり「インターネットに接続していれば、どこからでも、どの端末からでも、自分のメールにアクセスできる」という仕組みのことです。
たとえば、パソコンが壊れても、スマートフォンでも、別のパソコンでも、同じメールボックスをそのまま確認できます。
ローカルにデータを保存する、メールソフト(Microsoft Outlook や Thunderbird など)とは大きな違いです。

メールソフト(メーラー)の特徴
- メールソフトは「メーラー」とも呼ばれ、メールを送受信するために必要なソフトウェアです。
※例:Microsoft Outlook、Thunderbird - メールの送信や受信、メールの作成、保存しているメールの確認といった操作は、操作したいパソコンなどの端末にメールソフトをインストールする必要があります。
- メールソフトを使用したメールのデータ(送信メール、受信メール、添付ファイルといったデータ)は、メールソフトをインストールした端末の中に保存されます。
- 送受信したメールの情報はメールサーバーに残らない(POP)技術と、送受信したメールの情報をメールサーバーに残す(IMAP)という2つの技術があります。
- POPを使用した場合、メールの送受信を行った端末とは異なる端末からは、送受信したメールを確認することはできません。
- IMAPを使用すれば、メールの送受信を行った端末とは異なる端末からでも、送受信したメールを確認することができますが、すべてのデータを再度ダウンロードする必要があり、確認に時間がかかる場合があります。
- インターネット接続環境がなくても、過去送受信したメール内容を確認すべて確認することができます。
- インターネット接続ができていても、メールソフトが停止している場合はメール送受信などの動作はしません。
Webメールの特徴
- Web メールとは、インターネット経由しメールサーバーにアクセスし、メールを送受信できるシステムです。
- Web メールは、送受信したメールをすべてインターネット上(オンライン / クラウド)に保存します。
そのため、Web メールのサービスに同じアカウントでログインした他のパソコン・スマホ・タブレットなどの複数の端末からもメールを送受信したり、送受信したメールの内容を確認できます。 - 使用するパソコンやスマホなどに Google Chrome やSafari といったWeb ページを表示するソフト(ブラウザ)がインストールされていれば使用できます。
そのため、メールソフトをインストールする必要はありません。 - Gmailは、スマホやタブレット用に専用のアプリが用意されていて、ブラウザ以外からもメール操作することができます。
- Webメールサービスは、メールに関するプログラムを常に実行中にすることができます。
- インターネット接続環境がない場合、過去送受信したメール内容を確認することはできません。
※端末内に、一部のデータが残る場合はあります。
Gmailの特徴
Gmail の一般的な特徴は以下のとおりです。
スパムフィルタリング
Gmailは、スパムメールをフィルタリングして受信トレイに表示されるのを防ぐことができます。
スパムとは
スパムメールを略しスパム(spam)と呼ぶ事が多く、インターネット上で不要で迷惑なメッセージや広告を指す言葉です。
スパムメールは、受信者が関心のないメッセージを受け取ることで迷惑を被る場合があるため、迷惑メールとも言われます。
フィルタリングとは
フィルタリング(filtering)とは、フィルタ(filter)という ろ過する という意味を持つ英単語の進行形で、ろ過装置などの意味を持つ言葉です。
スレッド機能
Gmailのスレッド表示は、関連するメールをグループ化して表示する機能です。同じトピックや件名のメールがひとまとまりに表示され、返信や会話の流れが分かりやすくなります。スレッド内のメールは古い順に表示され、返信すると自動的にスレッドに追加されます。スレッド表示はメールの整理と追跡を容易にし、多くのユーザーによって活用されています。
スレッドとは
スレッド(thread)とは、糸や繊維を意味を持つ英単語で、コンピュータの分野ではプログラムの実行単位を指す用語となっています。
複数のスレッドが同時に実行するとは、プログラムのタスクを並行して処理することができる概念を表現しています。プログラム内でのスレッドは、個々の処理フローが糸のように絡み合っているイメージから、スレッドと呼ばれるようになりました。
また、ウェブフォーラムや掲示板のコンテキストもスレッドと呼ばれます。
トピックに関連した投稿や返信が連続して組み立てられることから、スレッドという用語が使われるようになりました。投稿がスレッドに追加されることで、議論や会話の流れが繋がり、糸が絡まったような形になることから、この表現が生まれたと考えられます。
ラベル機能
Gmailのラベル機能は、メールを分類・整理するための機能です。ラベルを使ってメールを特定のカテゴリやテーマに関連付けることができます。新しいラベルを作成し、メールにラベルを適用することができます。ラベルは検索や管理にも役立ちます。Gmailのラベル機能はメールの整理や管理を効果的に行うための便利なツールです。
ラベルとは
ラベル(label)とは、はり札や付箋を意味する英単語で、コンピューターの分野では、項目やオブジェクトに関連付けられる識別や分類のためのマーキングやタグ付けを指す用語となっています。
エイリアス(別名)機能
Gmailのエイリアスアドレス機能は、同じGmailアカウントで複数のメールアドレスを使用することができる機能です。エイリアスアドレスを使うと、メールを整理したり、迷惑メールから保護したり、プライバシーを守ったりすることができます。エイリアスアドレスはGmailの設定メニューから作成できます。これにより、メールの管理とセキュリティを向上させることができます。
エイリアスとは
エイリアス(alias)とは、別名などの意味を持つ英単語です。
コンピュータの分野では、エイリアスはデータやファイルに対して別名を割り当てるために使用されます。これにより、長い名前や複雑なパスの代わりに、短い名前や別名を使用して参照することができます。また、ファイルのショートカットやシンボリックリンクもエイリアスの一種です。
上記特徴を含む、Gmailの機能の詳細については、今後説明していきます。
コメントを残す